臭い…一瞬で消臭します。部屋の匂いをかんたんに消す方法・コツを教えます。

匂い

これから家に人を招くというとき、部屋が臭いと焦りますよね。

私は一人暮らしの頃はズボラで、部屋の匂いが気になる毎日をおくっていましたが、結婚してからパートナーのおかげで臭いが消えました。無臭+ほんのりいい匂いです。

今回は「すぐに臭いを消したい!」という方と「根本から臭いを消したい」という人のために、臭いの原因・対策を紹介します。

すぐに匂いを消したい方はここをタップ ▼

【部屋の場所別】臭いにおいの原因とは?

匂いが気になる場所は暮らし方や環境によってもさまざまだと思います。まずは場所別で、匂いの原因を解説したいと思います。

【玄関】臭いにおいの原因は汗と体臭

玄関が「臭い」と感じる理由は主に2つ。

1つは靴の汗の匂いです。よく「ブーツが臭い」とか「靴下が匂う」といいますが、足から出る汗が蒸れて革に染み付いたり、空気中にただよったりして臭いと感じます。対策はこちら▼

2つめは家全体にただよう体臭や洗濯物の匂いです。あとで書くリビング・寝室の匂いとほぼ同じ内容なので、ここでは省略します。

【リビング・寝室】臭いにおいの原因は汗と体臭とカビと食事

リビングや寝室が臭いと感じる理由はいくつかありますが、共通して言えるのは主に衣類やカーテン、壁紙など、布や紙に染み付いた匂いが原因ということです。

■汗や体臭、油汚れの匂い

一番多いのは衣類やカーテンなどに染み付いた汗や体臭のにおいです。

洗濯をしていない衣類が残っていたり、布団・シーツ・枕などを定期的に洗濯していない場合、自分では気づかないうちに匂いの原因になりがちです。対策はこちら▼

また、衣類に染みついた油汚れ・油の匂いは自宅で洗濯するだけでは汚れ・匂いが落ちていない場合があります。必要に応じてクリーニングで洗う必要があります。

■カビの匂い

温度、湿度が高い環境で、換気が悪い部屋だとカビが発生する場合があります。(特にクローゼットや下駄箱、カーテン、部屋の隅、エアコンや洗濯機などは注意が必要)

匂いに加えて健康被害も出やすいので注意が必要です。対策はこちら▼

■焼き肉や焼き魚など食事の匂い

焼き肉などの煙が出る食事の後は部屋の匂いが気になると思います。その場合の対策はこちら▼に書きました。

【キッチン】臭いにおいの原因は下水・油汚れ

キッチンの匂いの原因は油の匂い、下水、ぬめり(水あか)です。コンロまわりの油ハネは匂いや害虫が出る原因にもなります。

下水周りの匂いの原因については、トイレ・お風呂場の章で詳しく説明したいと思います。

対策はこちら。

【トイレ・お風呂場】臭いにおいの原因は下水・水あか・カビ

最後はトイレ・お風呂場の匂いの原因です。

シンクも含めて、水回りの匂いの原因は下水、水あか、カビの匂いが中心です。湿度も温度も高くなりやすく、皮脂汚れを落とす場所なので汚れやすいんですよね。

ただし、その分対策グッズも充実しているので、やりはじめると楽しいです。対策はこちら▼

あとは、築年数が古い物件(30年以上)になると、見た目はリフォームできれいになっていても、下水の配管はリフォームすることができないため、下水の匂いが常に気になる場合があります。そういうケースは残念ながら引っ越す必要があります。

 

それでは、匂いの原因を一通り紹介したところで場所別の匂い対策・消臭術を紹介します!

・【玄関】匂い対策・消臭術はこちら▼

・【リビング・寝室】匂い対策・消臭術はこちら▼

・【キッチン】匂い対策・消臭術はこちら▼

・【トイレ・お風呂場】匂い対策・消臭術はこちら▼

【場所別】臭いにおい対策・消臭術

場所別の匂いの原因を紹介したところで、対策を紹介していきます!

【全部屋共通】臭いにおいの対策・消臭術!まずは換気と掃除をしよう!

まずは全部屋共通の対策です。当たり前ですが換気&掃除をしましょう。

・換気をする

換気をして空気を入れ替えることで、空気中に漂っている匂い成分を入れ替えることができます。

サーキュレーター扇風機を使って空気を循環させたり、空気清浄機プラズマクラスターつきエアコンで匂いを消すのも効果的。

空気清浄機は1万円前後で購入することができるので、匂い除去にはおすすめです。(本当におすすめ)

・掃除をする

また、部屋に放置されている匂いのもとを片付けて、封じ込めるのも大切です。

例えば蓋のないゴミ箱、放置しっぱなしのペットボトル、シンクの汚れやお風呂のカビなど、普段目にしているけど慣れてしまっているゴミや汚れを除去するだけでも、臭いにおいを抑えることができます。

 

では、次からは具体的な対策にうつります!

【玄関】臭いにおいの対策・消臭術! 炭・茶葉で除湿・消臭

まずは玄関です。玄関の匂いの原因は先ほど紹介したとおり、靴の汗の匂いが中心です。

・脱臭用の炭を置く

まずは脱臭用の炭を置くのがおすすめ。

は目に見えない大きさで、ニオイ成分を吸収する穴が空いているため、除湿・消臭に効果があります。一方、当たり前ですが炭を触ると手が汚れますので取り扱いは注意。

定期的に天日干しをすると除湿・脱臭効果が長持ちするので、メンテナンスしながら活用しましょう。

・茶葉を炒めて置いておく

次は茶葉を炒めて置く方法。茶葉を炒めた後の香りが靴の匂いに効果があります。後ほど紹介しますが、焼肉や焼き魚など、部屋で煙が出てしまうような食事にも茶葉脱臭はよく効きます。食事のニオイ対策はこちら▼

お茶を入れた後のいわゆる出がらしでもいいですし、古くなった茶葉をそのまま炒ってもいいでしょう。

・乾燥剤を靴に入れる

取り扱いは注意が必要ですが、お菓子の袋にはいっている乾燥剤を靴の中に入れたり、下駄箱にいれるのも効果的。湿度を下げて汗の成分を除去しましょう。

乾燥剤 >

・靴を隠す

急場しのぎとしては靴を隠すという強引なやり方もあります。

来客時に臭いと思われないように、靴をすべてゴミ袋に放り込み、乾燥剤と脱臭剤を放り込んで口を固く縛り、来客の手が届かないところに投げ込んでおくといいでしょう。

【リビング・寝室】臭いにおいの対策・消臭術! 布と紙の匂いを消すのがコツ

次は少し奥にすすんでリビング・寝室の匂い対策を紹介します。リビングや寝室の匂い対策は以下の3つに分けています。

汗や体臭、油汚れの匂い▼
カビの匂い▼
食事の匂い▼

■汗や体臭、油汚れの臭いにおいを消す

まずはリビング・寝室の匂いの原因となりやすい汗や体臭の匂い、油汚れの匂い対策を紹介します。

・濡れタオルを振り回す

タオルを水につけて水滴がたれない程度にしぼり、振り回す方法です。匂い成分がタオルに吸着してくれます。そのタオルはすぐに洗濯機に投げ込みましょう。

・臭い服を洗う

次はタンスやクローゼットを開けて、油汚れや汗の匂いがする服がないか探しましょう。

自分では気づきづらいかもしれませんが、汗の匂いが染み込んだ服や、油がはねた後にクリーニングに出さなかった服などは、自宅の洗濯ではなかなか汚れが落ちません。

洗濯機が多機能の場合は臭いを落とせる丁寧洗いをしたり、石油溶剤で油汚れを落とすクリーニングでの洗濯をするようにしましょう。

また洗濯の際には、柔軟剤をつけて匂いをつけるようにしましょう。皮膚が弱い人は以下に注意↓

404 NOT FOUND | くらしのワルツ
暮らしを彩る情報をお届けする「くらしのワルツ」です。

・部屋干しに注意

また、部屋干しをすると衣類に湿気が残り、クローゼットや押入れでカビ臭くなることがあります。

雨が続くとやむを得ないと思いますが、部屋干しが多くなる人はエアコンで除湿を回したり、除湿機を購入したりする必要があります。

あるいはコインランドリーでの乾燥、あるいは自宅に乾燥機を用意してもいいかもしれません。

部屋干ししかできない! という人は部屋干し用の洗剤を買うだけでも嫌なニオイ対策はできるので活用しましょう。

・服を隠す

急場しのぎの最悪の手段が、服を隠すこと笑 こちらも靴を隠す方法と同様、ビニール袋に服を詰め込んで、口をかたく縛り、来客の手に届かないところに放り込みましょう。ただし、放置しすぎるとカビます。注意してください。

■カビの臭いにおいを消す

次がカビのにおい。エアコンやクローゼット、風呂場でいつもと違う匂いがしたら要注意です。

・とにかく除湿する

カビ対策の初手が除湿です。湿気は本当ににおいの大敵。カビの原因にもなります。部屋の構造上湿気が多くなることは仕方ないとして、エアコンの除湿や除湿機の活用などをしてみるといいでしょう。

・エアコンを内部洗浄する

次に、エアコンを使う方は定期的な内部洗浄をおすすめします。エアコンのフィルターくらいなら誰でも風呂場であらえます。蓋を開けて、フィルターをとって、風呂場で流したら天日干し。

ただ、カビはフィルターよりも奥に発生することが多いのですが、素人が掃除をすると故障の原因になります。内部洗浄機能がある場合は説明書通りに実施しつつ、それ以上は専門業者を手配するようにしましょう。

・カビ除去をする

部屋の隅やクローゼット、風呂場などの湿気が多い箇所はカビが発生してしまうこともあります。水回りであればカビ除去剤を用いて掃除をしたり、室内であればエタノール消毒を使って雑巾で掃除をしましょう。

・洗濯槽を洗う

洗濯物が臭い! というときは洗濯機の洗濯槽洗浄をしましょう。洗濯槽の洗浄はけっこうかんたんで楽しいです。洗濯槽洗浄の説明を読んで手順通りに行えばいいだけですが、個人的にかんたんだったのは洗濯槽カビキラーです。

■食事の臭いにおいを消す

リビングで食事をしたにおいが寝るときも気になる……ということは1R、1KやLDK間取りだとよくありますよね。先ほども書きましたが特に焼き肉、焼き魚(あとは宅飲み)。

対策はシンプルです。

・茶葉を炒める

先程も紹介しましたが(こちら▲)、リビングで茶葉を炒めてその茶葉を少し置いておくだけでも随分匂いが消えます。

煙の匂いってなかなか消えなくて不快感が残るので、食後に緑茶でも入れて、出がらしを炒めてみるといいのではないでしょうか。(少なめでも十分。多いとかえって茶葉の匂いが鼻につきます)

・無香料の消臭剤を撒く

次は無香料の消臭剤がおすすめ。リセッシュやルームフレグランスなどもシーンによってはいいのですが、けっこう効果なかったりしません? あと、匂いをつけるタイプだと食事のときに匂いが気になったり、結局消臭はしてくれないので臭いにおいも残ったり……。

無香料の消臭剤であれば匂いがつかない代わりに、匂い成分を吸収してくれるのでおすすめ。ファブリーズなどでもいいですが、東芝のエアリオン・ワイドがけっこうおすすめです。

・空気清浄機を稼働する

換気の章でも書きましたが(こちら▲)、個人的ベストは空気清浄機です。ぶっちゃけ、メンテナンスはちょっと面倒です。定期的なフィルターの掃除、交換は必要ですが、匂いは本当に消えます。

家の中の匂いで言うと、焼き魚、焼き肉、鉄板焼、ネイルの除光液などは空気清浄機で10分前後で消えます。1台1万円前後でAmazonですぐ買えるので1台もっておくといいと思います。

【キッチン】臭いにおいの対策・消臭術! スプレーで徹底対策

キッチンの匂いは念入りに対策しておかないとコバエやGなど、害虫発生の原因にもなるのでとても注意が必要です。

酢入りスプレー(油・生ゴミのにおいに)

最初は酢入りスプレーの紹介です。

酢は「酸性」ですが、酸性は油や生ゴミの匂い成分の分解に役立ちます。油汚れを落とす効果もありますので、1本持っておくと色々使えて便利です。

酢を水で割るだけで作れますが、ボトルの入れ替えや管理が面倒という人は酸性スプレーを買いましょう。

・重曹スプレー・セスキスプレー(汗汚れ・生ゴミのにおいに)

酢入りスプレーと対称にあるのが「アルカリ性」の重曹スプレーセスキスプレーです。こちらは汗汚れや生ゴミの匂いに効果があります。(生ゴミは色々入ってるので両方効きます)

こちらも重曹を水で割ればつくれますが、手軽にスプレー買ってもいいと思います。

スプレーを毎日シンクやゴミに吹き付けるだけでも消臭効果ありますよ!

・アルミホイルをシンクに入れる

アルミホイルをシンクの流しに入れるだけでも、ぬめり対策&匂い対策ができます。1週間程度で交換する必要がありますが、かんたんな方法なのでズボラな方にもおすすめ。

・定期的なマジックリン+洗浄をする

キッチン用に油汚れマジックリンも一本持っておくといいでしょう。

飲食店に入った瞬間の嫌な匂いの原因って大抵はアンモニア臭(酸性が効く!)か油臭(酸性が効く!)が中心です。自宅のキッチンではコンロやシンクまわりに油汚れマジックリンして定期的に掃除をすると対策しやすいです。

・生ゴミの捨て方に注意&ネットをつける

生ゴミの捨て方にも注意が必要です。小口の袋を買って、生ゴミはすぐ捨てる・毎日袋を縛ってゴミ箱へ。シンクの流しにもキッチンネットをつけて、ゴミが排水溝から流れないようにしましょう。

管理は手間ですが、その手間でにおいが上がってこなくなりますし、害虫が寄りにくくなります。

【トイレ・お風呂場】臭いにおいの対策・消臭術! スプレー&洗浄剤をフル活用

最後に紹介するのがトイレ・お風呂場などの水回りです。基本的に皮脂汚れやアンモニア臭が原因なのですが、対策はシンクまわりと似ています。

・マッチに火をつける

取り扱いは注意が必要ですが、トイレでマッチをつけるとアンモニア臭を消すことができます。火事にならないように注意は必要してください。

・酢入りスプレー&重曹スプレー・セスキスプレー

酢入りスプレー&重曹スプレー &セスキスプレーもトイレ・お風呂場のにおい消し、掃除に活用できます。特に油汚れに効く酢入りスプレーはここでも大活躍。

ドラッグストアなどでもよく見ると、メジャーなメーカーの洗剤は「中性」と書かれていますが、本気で汚れが落ちそうな気合いの入ったメーカーのものは酸性かアルカリ性に振り切ったものが多いです。

例:一般的なメーカーの中性洗剤

バスマジックリン DEOCLEAR

消臭ストロング トイレマジックリン

 

例:気合いの入ったメーカーの酸性洗剤

水あかしらず

サンポール トイレ洗剤

例:気合いの入ったメーカーのアルカリ性洗剤

リンレイ ウルトラハードクリーナー

ウルトラハードクリーナーバス用防カビプラス

自宅の汚れが汗汚れであればアルカリ性、皮脂などの油汚れであれば酸性を購入しましょう。(1本も持っていない人は、中性洗剤をとりあえず買いましょう)

・「ブルーレット置くだけ」はマスト

トイレの匂い対策は「ブルーレット置くだけ」がとにかくおすすめ。普段の匂い対策に加えて、定期的な掃除の際にも汚れがつきづらいのでおすすめです。

私の家は匂いがほんのりとついた「せっけんの香り」か、安定の「ブルーレット プレミアムパフューム」シリーズを使うことが多いです。

・定期的なマジックリン+洗浄

定期的な掃除の際に使うスプレー自体が臭いこともありますが、無難にトイレマジックリンの無香料を買ったり、トイレ洗浄中パイプユニッシュなどの洗浄剤を使ったりするとお風呂・トイレ・シンクのつまりも根本解決できるのでおすすめ。

めんどくさい印象がありますが、ただ入れて、放置して、水を流すだけで掃除の充実感があるのでおすすめです。

まとめ

ずぼらな方でも気軽に使える方法を紹介したつもりではありますが、いい方法はありましたか?

今すぐ使える手段と、根本解決を組み合わせて匂いの原因を取り除いてください。

部屋がくさい? 一瞬で部屋の臭いを消す方法・臭いの原因を調べました!

2022.09.01

部屋をいい匂いにする方法。おすすめのルームフレグランス・アロマ・お香など香りをつける方法

2022.09.01

この部屋、いい匂いするね。一人暮らしの部屋にいい匂いをつける簡単な方法

2022.09.01